国際機能分類(ICF)分類

いつもの前書き

はい、セレンです。じつは最近マークダウン記法を用いるObsidianというノートアプリをするようになりまして、はてなブログもマークダウン形式で書けるということで、Obsidianで編集してみてます。 Obsidianというアプリで医学知識を整理するときにタグをつけて管理できる特性があって、例えば感染性心内膜炎を感染症という特性だけでなく、心内膜病変、不明熱という属性などで管理できて、タグの階層も無限に作れて奥が深いです。 このタグ管理をどうしようかなと思っていたところで公衆衛生の勉強をしていた時にこの国際分類みて 5項目と非常にシンプルながらにとても分かりやすく、情報特性をもれなくカバーしているのでは?とおもって、いろいろ記事にしたいと思います

国際機能分類 ICF

国際機能分類ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)とは 2001年にWHOで採択された、病気だけでなく生活の機能面に着目して、疾患がない状態を健康とは言わない、新しい概念を打ち出すものでした f:id:sedoctor:20211026220223p:plain これを聞いてまず初めに思ったことは、家庭医の先生方が良く話される話に近いなと思って頭に浮かんだのは - 患者中心の医療のモデル - つなナラ(繋がりとナラティブ) の二つでした ・患者中心の医療モデルはスチュワート先生が提唱した

出雲家庭医療学センター (izumo-hp.com)f:id:sedoctor:20211026220244p:plain

総合診療医の先生がいうDiseaseだけでなくIllnessもみている。そして患者さんの生活面に入り込んで、その中でどう対応していくかということ。 ・次に、つなナラですが、これは南砺市民病院の大浦誠先生が提唱しておられた言葉です 患者さんの生活背景をどのようにつかむのか?学生にむけて一歩踏み込んだ勉強会で、「繋がり」と「ナラティブ」に分けて患者さんの話を聞いて見ようという講演で印象に残っていました。

それを見ると、「繋がり」は、ICFの生活機能の参加と、活動の一部に入ってくるとも考えられて、「ナラテイブ」は背景因子である環境因子や個人因子に絡んでくるのかなと思いました。

個人的にはこのICFて国家試験の公衆衛生ではそこそこ出題されやすいポイントであるので、総合診療の先生方が学生に教える総合診療医の在り方や家庭医のマインドを伝える時に時に国家試験でも出題されてるあれは実臨床に活きるんだよって指導すると効果的かもしれません(笑)

プロブレムリストに応用

このICFをタグにしたら面白そうと思い

生活機能
・心身機能身体構造
 ⇒ Structure
  Function
・活動= Activities
・参加= Participation
背景因子
・環境Environmental
・個人Personal

て分割したら面白そうだなと思いました。

例えば

プロブレムリスト
Structure
#1変形性膝関節症
#2変形性股関節症
Function
#3うっ血性心不全
Activity
#4歩くことが辛く、活動範囲と時間が短くなってしまった
Participation
#5友人とのバス旅行にいけなくなってしまった
Environment
#6介護保険未申請
Personal
#7薬嫌い

というまぁこれ、従妹のおばさんの話なんですけど(笑)
こういうプロブレムリストを立てると、患者さんの背景を診れています感出そうだなと思ったのと、 一度であった患者さんのプロブレムをICF分類で自分のデータベースを作ると、次回以降似た問題点への介入が有効にできたり、経験豊富な先生方に相談しやすいのでは?と思いました。